【初心者向け】ラズベリーパイの買い方。OSのインストールは不要です

こんにちは。

プログラミング講師のさかやすです。

最近話題のラズベリーパイ!プログラミング教育の必修化と共に子どもたちの学習用ツールとして注目されています。

また、2020年に実用化が予定されている5G(第5世代通信)。これによりIOT(モノのインターネット)が大きく進展すると言われています。

IOTというジャンルの中で、比較的素人がチャレンジしやすいのがラズベリーパイ。今回はそんなラズベリーパイを新しく始めたい方向けに、出来るだけ簡単に始められる方法について説明していきます。

このような方を対象に書いている記事です。

出来るだけ楽にラズベリーパイをはじめたい。OSのインストールとか面倒なことはしたくない。

ラズベリーパイにチャレンジしたいが、何を揃えたらいいのか全く分からない。

ラズベリーパイのパーツって入数が多くて困る。少しだけ欲しいのに。

ラズベリーパイって単品で揃えていくのって結構大変です。本体・SDカード・カードリーダー・各種ケーブル等々、必要なものが多い。

また、ジャンパワイヤ、抵抗、LED。いざ、買おうと思っても、入数10、100とか、大量買いが必要になってしまいます。

さらに、始める際にはSDカードにOSのインストールが必要になり、この作業は結構しんどいです。

このような問題は、ラズベリーパイの買い方を少し工夫すれば解決可能です。今回は、その方法について解説していきます。

本記事の内容

①ラズベリーパイの本体を買うならこれ!

②パーツはセットで買おう!

③ラズベリーパイを始める際にお薦めの書籍(おまけ)

こちらの記事を読んでいただければ、ラズベリーパイにチャレンジするために必要な商品と買い方が分かります。

OSのインストールは不要ですので、OSのインストールに何時間もハマることはありません。この記事の内容に沿って進めていただければ、未経験者でも簡単にラズベリーパイを始められます!

ラズベリーパイの本体を買うなら断然お薦めのスターターキット

私がお薦めするのは、Amazonで購入できるRaspberry Pi4 スターターキットです。必要なものがすべて揃っています。

同梱物は以下の通り。

  • ラズベリーパイ本体
  • MicroSDカード
  • カードリーダー
  • 5.1V3.0AのUSB Type-C電源アダプター
  • スイッチ付き電源ケーブル
  • ケース
  • HDMIケーブル
  • 日本語の取扱説明書

これだけ揃っていれば言う事無しです。日本語で書かれた取扱説明書の存在もありがたいですね。

参考までに、セット購入ではなく単品で購入した場合はOSのインストール作業が必要になります。【Raspberry Pi(ラズパイ)】インストールからVNC接続までを解説にインストール方法をまとめていますが、正直言って結構大変です。

パーツもセットで買おう!

本体の次はパーツです。パーツもAMAZONで購入できます。

内容としては以下の通りです。Amazonの商品ページから抜粋しています。

  • 抵抗器330Ω:20本
  • 抵抗器10KΩ:20本
  • 赤色LED:6本
  • ブレッドボード:1本
  • ジャンパワイヤ(オス-オス):40本
  • ジャンパワイヤ(オス-メス):20本
  • ニッパー:1本
  • タクトスイッチ:5個
  • 12ビットADコンバータMCP3208-CI/P:1個
  • 10KΩ~100KΩ半固定抵抗器:5個
  • フォトレジスタ:3個
  • DS18B20使用温度センサーモジュール:1個
  • I2C 16×2キャラクタ ディスプレイLCDモジュール:1個
  • RGBフルカラーLED:5個
  • DCモーターFA-130RA(配線付き):1個
  • セラミックコンデンサ0.01μF:5個
  • モータードライバTA7291P:2個
  • 電池ボックス(単3×4本):1個
  • サーボモーター:1個

秋葉原に行って一つ一つのパーツを揃えたり、ラズベリーパイの通販ショップからかき集めて購入する手間が省けます。これだけのパーツを購入すれば、結構いろいろな事にチャンレジ出来ると思いますよ。

初心者向けお薦め書籍

最後に、ラズベリーパイの初心者にお薦めの書籍をご紹介します。

ラズベリーパイの本体セット、パーツのセット、こちらの書籍、合計3つを購入してラズベリーパイにチャンレジしてみましょう!

まとめ

いかがでしたでしょうか。ラズベリーパイにチャレンジしたいものの、「何を買っていいのか分からない。」。「なるべく楽をしてラズベリーパイにチャンレジしたい!」という方向けに、ラズベリーパイのお薦めの買い方を解説してきました。

ここまでお読みいただきありがとうございました。

プログラミング講師 さかやす